婚活では家業があるかどうかで人生が変わります。
女性としては普通に会社員であるほうがありがたいものです。
人生設計を好きなように組み立てやすい職業のほうが何かと楽だからです。
家業付き結婚の現実
これが旅館や老舗の女将であれば姑に怒られながら仕事を覚えなくてはいけません。
子育てにプラスして経営などで大変でしょう。
寝る暇もなくなるはずです。
もし、伝統芸能系の跡継ぎと結婚したら跡継ぎを確実に産むために躍起になります。
男の子を産んだとしても今度はごひいきのさんとの挨拶回りや教養を身に着けるために着付け・華道・茶道などもやることがあります。
全力で夫をサポートしてお家を背負うということになるでしょう。
ただ、これらの職業はそうそうは婚活イベントには来ませんから確率的に低いのでまだなんとかなります。
「田舎暮らし」は甘くない
問題は家業が農家だとどうなるでしょうか?
正直かなりシビアな目で見ざるを得ません。
理由としては極端に大変な世界に入る可能性があるからです。
農家で田舎暮らしとなるとその地域性に生活が縛られます。
ずっと、田舎暮らしで都会に出てきた人とずっと都会にいた人の差はハッキリ出ます。
お互い地元同士であれば別に構わないでしょう。
問題は嫁が都会人で夫が田舎者ということなると論外なのです。
理由としては男尊女卑が激しいか新参者に対するいじめが酷いということなどがあげられます。
他にも嫁姑戦争が勃発する要因が沢山潜んでいるのです。
ですからとても際どいです。
行政がバックアップしている例も多数
しかし、最近は農家が行う婚活イベントがあります。
今は地域的に嫁不足なので町おこしも含めて考えられているようです。
- たとえば人口増加を目的に子どもが22歳まで医療費が無料という街が北海道にあります。
- 東京都の奥多摩あたりでは空き家に10年住んだら家付きで土地所有権を手に入れられるというものがあります。
- 千葉の南は最近になってから子育て世代を受け入れるために不動産から子育てに関する助成や福祉などに力を入れていてかなり人気です。
今はネットが発達しているから可能になるのでしょう。
まとめ
仕事柄、農家では現実的にやっていくために経済活動を活発化させる必要があり、そのためには新しい家庭の形を作り上げる必要があるようです。
職人求人と言って農家で若い労働力を募集していますから人によっては田舎暮らしをしてのんびり暮らす老後を考える人も多いようです。
何がメリットとして良いのかは自分で見極めなくてはいけませんがだいぶ世の中変わってきましたからライフスタイルの選び方次第というところでしょう。